9月7日(日)18時30分からテレビ東京で放送される
「路線バスで鬼ごっこ!バス旅マスター太川から逃げ切れ【さいたま市決戦】」
バス旅といえば、やっぱり太川陽介さんですよね。
ローカル路線バスを乗り継いでゴールを目指す姿に、何度もハラハラドキドキさせられました。
そんなバス旅のマスター・太川陽介さんが、なんと今度は鬼になって出演者をバスで追いかけるという面白そうな企画がスタートします。
太川さんのバスへの知識と執念深さを考えると、これは面白いに決まっています!
今回は、放送を前に、どんな展開になるか大胆に予想してみました。
🚌👹9月7日(日)夜6時30分👹🚌
— テレ東 (@TVTOKYO_PR) September 5, 2025
\バス旅マスター太川から逃げ切れ/
「路線バスで鬼ごっこ!」
🎊ゴールデン進出🎊
バスを乗り継ぎ “鬼ごっこ👹”
"鬼”は #太川陽介💥#織田信成 #草薙航基(#宮下草薙)#すみれ #高城れに(#ももいろクローバーZ)#竹財輝之助 は逃げ切れる!?… pic.twitter.com/Y4ipX9cV0w
気になるルールは?
今回の鬼ごっこは、バス旅マスターである太川陽介さんが鬼となり、
5人の挑戦者(通称「逃げ子」)を路線バスで追いかけます。
- 【鬼】
- 太川陽介
- 【逃げ子】
- 織田信成
- 草薙航基(宮下草薙)
- すみれ
- 高城れに(ももいろクローバーZ)
- 竹財輝之助
逃げ子たちは、朝8時から18時までの10時間で、さいたま市内にある複数のチェックポイントをクリアしながら、太川鬼から逃げ切れば勝ちとなります。
使えるのは路線バスと自分の足のみ。
一方、太川鬼は時間内に5人全員を捕まえることができれば勝利です。
チェックポイントには、さいたま市の観光名所やグルメスポットが含まれているとのこと。
これは、ただ逃げるだけでなく、いかに効率よくバスを乗り継ぎ、チェックポイントを回っていくかが勝利の鍵になりそうです。
/
— テレビ愛知🍀🕊️ (@tv_aichi) September 5, 2025
路線バスで鬼ごっこ🚌
バス旅マスター太川から逃げ切れ💨
\
9⃣月7⃣日(日)夜6⃣時3⃣0⃣分
待望の新シリーズ✨本気の鬼ごっこ🔥👹5人の逃走者を太川が大追跡💨使えるのは路線バスと🚌己の足のみ❗️新たな対決旅の勝負の行方は⁉️👀… pic.twitter.com/JrbwnXEes0
逃げ子の逃走ルートを予想する
予告によると、チェックポイントには「浦和名物!絶品うな重」「地元で評判の㊙寿司」「水辺で涼やか!マス釣り体験」「竹林のかけ流し露天温泉」など、さいたま市の魅力的なスポットが20か所もあるようです。
これらの情報を元に、逃げ子たちの移動ルートをいくつか予想してみましょう。
さいたま市

予想ルート1:浦和駅周辺からスタートする王道コース
※道中他のチェックポイントもクリアするはずですが、大まかなコースとしての予想です。
浦和駅(スタート)
- 【チェックポイント:浦和名物!絶品うな重】
- 浦和駅周辺でうなぎを食べてチェックポイントをクリア。
- 【次のチェックポイントへ】
- 浦和駅から西武バスを目指しいくつかチェックポイントを通過。
- 西武バスで「水辺で涼やか!マス釣り体験」があるであろう西区方面へ移動。

- 【チェックポイント:水辺で涼やか!マス釣り体験】
- マス釣りスポットに到着し、チェックポイントをクリア。
- 【さらに次のチェックポイントへ】
- その後、東武バスに乗り換えて、大宮駅周辺の「地元で評判の㊙寿司」を目指す。

予想ルート2:大宮駅周辺からスタートする変化球コース
※道中他のチェックポイントもクリアするはずですが、大まかなコースとしての予想です。
大宮駅(スタート)
- 【チェックポイント:地元で評判の㊙寿司】
- 大宮駅周辺で評判のお寿司屋さんを探してチェックポイントをクリア。
- 【次のチェックポイントへ】
- 大宮駅から国際興業バスまたは東武バスで「露天温泉」を目指し岩槻方面へ。

- 【チェックポイント:露天温泉】
- 温泉で一息つき、チェックポイントをクリア。
- 【さらに次のチェックポイントへ】
- 岩槻駅から東武バスで、見沼田んぼ周辺にあるであろう「水辺で涼やか!マス釣り体験」を目指す。

結果予想
朝8時から18時までの10時間にも及ぶ鬼ごっこ。5人の逃げ子全員が逃げ切るのは至難の業でしょう。
太川鬼のバス旅にかける執念と知識は相当なものです。
結果予想:逃げ子5人のうち、2人が捕まる
なぜなら、バスの乗り継ぎがうまくいかないと、次のバスが来るまでの待ち時間が鬼に追いつかれる最大のチャンスになるからです。
特に、郊外のバスは本数が少ないので、そこで足止めを食らうと太川鬼に一気に距離を詰められる可能性があります。
捕まる可能性が高いのは、バス旅に慣れていないであろうメンバーではないでしょうか。
織田信成さんは瞬発力がありそうですが、バスの乗り継ぎで戸惑うかもしれません。
また、竹財輝之助さんは冷静にルートを考えそうですが、太川鬼の裏をかくのは難しそうです。
一方、バラエティ経験が豊富な草薙航基さんや、身体能力の高いすみれさん、高城れにさんは、バスを降りた後も自らの足で逃げ切るなど、太川鬼の予想を上回る動きを見せてくれそうです。
太川鬼も、バスのルートを熟知しているので、逃げ子たちが向かうであろうチェックポイントを予測して、待ち伏せする作戦に出るかもしれません。
いずれにしても、見ごたえのある心理戦が繰り広げられることは間違いありません。
さいたま市のバスの特徴
さいたま市は、市内を東西に走るJR京浜東北線や埼京線、南北を走るJR宇都宮線、高崎線、武蔵野線など、鉄道網が発達しています。しかし、その鉄道の駅と駅を効率よく結んでいるのが路線バスです。
さいたま市内のバスは、主に国際興業バス、東武バス、西武バス、朝日自動車などが運行しています。
特に、国際興業バスと東武バスは市内の広範囲をカバーしており、多くの住民の足となっています。
国際興業バス 3283(西浦和)
— のんびり屋 (@nonbiriya1995) January 23, 2023
こちらは虐待防止等の広告が載ったさいたま市のラッピング車
西浦和って本当にラッピング車多いんです pic.twitter.com/NNfDXE7t94
バス路線の特徴として、大宮駅や浦和駅といった主要な駅をターミナルとして、そこから放射状に路線が広がっていることが挙げられます。
そのため、異なるエリアへ移動する際には、一度主要な駅に戻ってバスを乗り換える必要があることが多いです。
国際興業バス 大01 浦和美園駅→大宮駅なう…営業所付近から、改めて大01に乗り継ぎ!
— ミーハー属性No.9 (@lupinitukilove) June 29, 2023
車両はさいたま東営業所のエルガワンステップN尺・8227!大宮駅へ! pic.twitter.com/mBB3f9pl8B
また、郊外へ行くほどバスの本数が少なくなる傾向にあるため、乗り継ぎの計画が重要になります。
今回の「鬼ごっこ」では、この複雑なバス路線をいかに効率よく乗りこなせるかが、勝敗を分けるポイントになりそうです。
まとめ
今回の「路線バスで鬼ごっこ!」は、バス旅のプロである太川陽介さんが鬼になるという、これまでのバス旅とは一味違う新たな企画です。
さいたま市を舞台に、太川さんの知識と経験、そして逃げ子たちの頭脳と体力を使った熱い攻防が繰り広げられることでしょう。
はたして、バス旅マスター太川鬼は、時間内に逃げ子を全員捕まえることができるのでしょうか?
それとも、逃げ子たちは見事に逃げ切ることができるのか?
9月7日の放送が今から楽しみですね。
あなたも、自分ならどんなルートで逃げるか予想してみてはいかがでしょうか。
ルールはシンプルです。