【ダーツの旅】久米島で『カシーン!のおじいちゃん』と『ヤギのシャリキン』登場!

テレビ

9月20日土曜日の19:56から、日本テレビで放送される『笑ってコラえて!』の『ダーツの旅』は「沖縄県久米島」です。

番組の予告映像を見ると、思わず息をのむような美しい海に目を奪われますが、それよりも私が気になって仕方がないのは、「カシーン!」と言いながら口を開け閉めする村のおじいちゃんなのでした。

いったい、このおじいちゃんは何者なのでしょうか?

番組放送前に、その謎を少し探ってみました。

沖縄県久米島

沖縄本島から西へ約90kmに位置する久米島は、「球美(くみ)の島」と呼ばれるほど美しい自然に恵まれた島です。

東洋一の美しさを誇るといわれる「はての浜」や、国の天然記念物に指定されている「畳石(たたみいし)」など、手つかずの自然が残されています。

また、沖縄そばや車エビ、久米島味噌など、豊かな海の幸や山の幸も魅力です。
歴史的な名所も多く、沖縄の伝統文化が色濃く残る、ゆったりとした時間が流れる場所です。

「カシーン!」のおじいちゃん

私が一番気になったのは、予告映像に登場する「カシーン!」と言いながら口を開け閉めする村のおじいちゃんです。


いったい何を表現しているのでしょうか?

「カシーン」とは何でしょう?
沖縄の方言で似た言葉を探してみました。


沖縄の方言で「カシーン」に似た言葉。


  • カシガー
    • 南京袋
      ※沖縄でも殆ど使われない方言。

  • カシチー
    • 強飯 :もち米を蒸した飯を指します。
      ※沖縄でも殆ど使われない方言。

  • カジ

  • カジキ
    • アオギリ:アオギリ科の落葉高木。
      ※沖縄でも殆ど使われない方言。

方言を調べた限り、「カシーン」に当たりそうなものは見つかりませんでした。


個性的に残った歯で、何でも嚙み切るといったパフォーマンスなのでしょうか?

予告では「カキーン!」という金属音が、口の動きに合わせて乗ってましたし、ひょっとしたら本当に嚙み切る強さを表しているのかもしれませんね。

答えは放送を観るまで分かりません‥

ヤギのシャリキンとは?

番組のGガイドの予告には、『珍味「ヤギのシャリキン」は一体どんな味?』とあり、
これもかなり気になりました。

「カシーン!」のおじいちゃんと関係があるのか?

おじいちゃんが振る舞ってくれるのか?

色々考えたのですが、そもそも「ヤギのシャリキン」って何なのでしょうか?

ヤギのシャリキンを推理

番組を見る前に、「ヤギのシャリキン」とは何かを予想してみました。

  • 予測1
    • ヤギ(山羊)の乳をフローズン状にした、シャリシャリとした食べ物
      • ヤギのミルクは栄養価が高く、健康食品としても注目されています。
        それを凍らせてシャーベット状にして、シャリシャリといただくのではないでしょうか?

  • 予測2
    • ヤギ(山羊)の乳に、キンミヤのシャリキンを加えた、冷え冷えのミルクシャリキン
      • 「シャリキン」という言葉から、キンミヤ焼酎のシャリキンを連想しました。
        ヤギのミルクは焼酎と相性が良いのかもしれません。

  • 予測3
    • 珍味ということで、ヤギ(山羊)の肉を使ったご当地料理
      • 沖縄ではヤギの肉を食べる文化があります。
        「ヤギ汁」や「ヤギ刺し」などが有名です。

個人的には、「シャリキン」といえばキンミヤのシャリキンが一番しっくりきます。
さて、この中に当たりはあるでしょうか?

まとめ

今回の『笑ってコラえて!』の『ダーツの旅』は、久米島の美しい風景はもちろん、個性豊かな島の人々、そして謎に満ちた「カシーンのおじいちゃん」と「ヤギのシャリキン」など、見どころ満載です。

特に、村のおじいちゃんが発する「カシーン」という言葉の意味や、珍味「ヤギのシャリキン」の正体が気になって仕方ありません。

今から番組の放送が楽しみです!

タイトルとURLをコピーしました