埼玉の『スタカレー』長野の『ローメン』宮城の『油麩丼(あぶらふどん)』県民偏愛グルメ登場【ソレダメ! 】

グルメ

10月8日(水)19:54〜、テレビ東京で放送される
『ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜』の企画は
『日本全国“県民が偏愛!謎のウマすぎグルメ対決”』です。

番組のホームページを見ると
宮城県のお肉を使わないヘルシーで、ジュワっと激ウマな県民偏愛どんぶりとは!?」や
埼玉県の開店前には大行列!スタミナたっぷり、カレーのようにご飯にかけて食べる県民偏愛グルメとは!?」と

なにやら気になるご当地の「県民偏愛グルメ」をちらつかせています。

私もご当地グルメは大好きなので
こう来られると気になってしょうがないです。

というわけで番組放送前に「県民偏愛グルメ」を調べてみました!

「県民偏愛グルメ」を予想

番組予告のワードからどんな「県民偏愛グルメ」が番組で紹介されるかを予想します。

「偏愛グルメということなので
きっとどれもご当地で熱狂的に支持される「定番グルメ」であることは間違いないでしょう。

さあ、それでは県民偏愛グルメ」を調べていきましょう!

「宮城県のお肉を使わないヘルシーで、ジュワっと激ウマな県民偏愛どんぶり」とは?

「油麩丼(あぶらふどん)」ではないでしょうか。

出典:農林水産省

油麩丼は、宮城県登米市のご当地B級グルメです。

輪切りにした油麩をだしでねぎと一緒にさっと煮込み
たまごでとじてご飯にのせたどんぶりです。

出典:農林水産省

たっぷりとだしを吸った油麩を食べると
ジュワ〜っと旨みが染み出し
あっさりとした優しい口当たりです。

油麩とは、明治末期ごろに登米の豆腐店が
保存の難しかった豆腐や油揚げの代わりに考案した伝統食材。

油麩丼は、肉が苦手な人のために
旅館「海老紋」の女将によって考案され
「とよま丼」として人気に。

その後「油麩丼」として定着し
2008年にはPRのために「油麩丼の会」が結成されるなど
地元で深く愛されています。

2009年には「B-1グランプリ」で特別賞を受賞し
全国的な知名度も上がりました。

出典:油麩丼の会

みんなの声

旨味のしみた油麩と食べるご飯絶対に美味しい

「埼玉県の開店前には大行列!スタミナたっぷり、カレーのようにご飯にかけて食べる県民偏愛グルメ」とは?

「スタカレー」ではないでしょうか。

スタカレーは、ご飯の上に中華餡がたっぷりと乗った
埼玉県のB級グルメです。


見た目はカレーのようですが、れっきとした中華料理です。

元々は「スタミナラーメン」というメニューの餡を
ご飯にかけて常連さんが食べていたのが始まりで

その餡とご飯をカレーライスのような皿に盛っていたことから
「スタカレー」として定番メニュー化しました。

使用されている餡は、ニラと豚ひき肉を豆板醤が効いた中華風のピリ辛に炒めたもの

ラーメンだけでなく、ご飯との相性が抜群で
埼玉県民には小さい頃から食べ慣れているソウルフードです。

マニアらしい食べ方として
「スタミナラーメン」と「ライス」をそれぞれ注文し
両方の味を楽しむ「自作スタカレー」も、愛好家の間で人気の注文方法となっています。

みんなの声

スタカレーは「娘娘 上尾店」有名ですね!

スタミナラーメン 娘娘 上尾店
(にゃんにゃん)

埼玉県上尾市愛宕3-7-17

11:30 – 14:30
水・木・金・土・日・祝日
11:30 – 14:30
18:00 – 20:30
定休日:火

「長野県の卓上にある調味料で、お客さんが自分で味を決めるのが醍醐味という偏愛する奥深い麺料理」とは?

「ローメン」ではないでしょうか。

出典:長野伊那谷

ローメンは、長野県伊那谷の老若男女に愛される独特の麺料理です。

見た目は焼きそばに似ていますが
水分の少ない茶色い太目の蒸し麺を使い
具材はキャベツとマトンが主流。

スープあり・なしが店によって異なり
伊那市民には馴染み深い存在です。

誕生は約60年前の昭和30年(1955年)。

伊那市の「中国風菜館 萬里」で
「炒肉麺(チャーローメン)」として提供され始めたのが発祥です。

ローメンの最大の特徴は、
提供された後、卓上にある調味料(ソース、お酢、ニンニク、ごま油、ラー油、七味など)を使って
お客さん自身で好みの味に完成させるという醍醐味。

出典:長野伊那谷

味が薄めに調えられているため、自分の好みに調整できます。

多くの場合、まずはそのままで味わった後
ソースやお酢、ニンニクなどで味変を繰り返し
最後はスープまで飲み干すのがツウの食べ方。

飲みの〆にラーメンではなく、ローメンを選ぶ人も多い
地域に根差したグルメです。

みんなの声

ローメンは調味料を駆使して自分スタイルで食べられるところが魅力!

「富山県の分厚く四角い、外カリ!中フワ!な県民偏愛グルメ」とは?

【ぼてやん多奈加】四角いお好み焼きではないでしょうか。

「ぼてやん多奈加」のお好み焼き

富山県民に偏愛される
「ぼてやん多奈加」のお好み焼きは、
いくつかの特徴があります。

一つ目は、分厚い長方形という珍しい形。

焼き始めは丸いですが
端を折り曲げながら形を整えられます。

これは、厚みを出し
家族や友人と分ける際に
どこを食べても同じようにするためです。

二つ目は、その食感。

もちっとした重厚感がありながら
食べるとふわふわとほどける
のが人気の理由。

季節のキャベツの水分量に合わせて
生地のとろみを調整する、職人技が光ります。

三つ目は、豚肉を生地の間に挟む独自の調理法。

長時間焼いても肉が焦げず
旨みが生地の中に閉じ込められます。

さらに、焼き上がったお好み焼きには、
ケチャップソースやお好みソース
そして大量の特製マヨネーズとからしが加えられます。

この特製マヨネーズはしつこさがなく
濃厚なコクをプラスします。

冷めてももちもち感が増しておいしいため
持ち帰りや差し入れとしても人気です。

みんなの声

「ぼてやん多奈加」
富山へ御用の方は是非!

ぼてやん多奈加
富山県富山市新富町1-2-3 CiC B1F
月・火・水・木・金
11:00 – 15:00(L.O. 14:00)
17:00 – 21:00(L.O. 20:00)
土・日・祝日
11:00 – 21:00(L.O. 20:00)
定休日:不定休

「岐阜県のお酒のアテには最高!と大人気の鉄板で焼く県民偏愛グルメ」とは

「漬物ステーキ」ではないでしょうか。

出典:岐阜の旅ガイド

漬物ステーキは、
岐阜県の飛騨地方で古くから伝わる郷土料理です。


元々は、冬場に野菜が不足する際の非常食として食べられていた漬物。
寒さで凍ってしまった漬物を
昔の人が囲炉裏端で朴葉に乗せて
温めて食べたのが始まりとされています。

現在では、主に白菜の漬物などを
油で炒めて溶き卵と絡めて作られるのが一般的です。

出典:Cookpad



酸っぱくなった漬物を
美味しく食べるための知恵から生まれた料理で
各家庭で工夫されてきました。

その素朴ながらも味わい深い料理は、
ご飯のおかずとしてはもちろんのこと
特にお酒のアテとして大人気です。

飛騨の地酒はもちろん
ビールや洋酒とも相性が良く
地元の居酒屋などでは定番メニューとして親しまれています。

みんなの声

本当に「お酒のアテ」に最高そうですね!
これは作ってみるしかない

漬物ステーキのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : 白菜の塩漬けや卵を使った料理
岐阜県の郷土料理☆卵とバターでまろやかな味の漬物ステーキ♪たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。

まとめ

今回の『ソレダメ!』で取り上げられると予想される「県民偏愛グルメ」として
・宮城県の『油麩丼』
・埼玉県の『スタカレー』
・長野県の『ローメン』
・富山県の『【ぼてやん多奈加】の四角いお好み焼き』
・岐阜県の『漬物ステーキ』
 の5つを詳しく調べてみました!

どれも個性的で、独自の進化を遂げたご当地グルメです。
この世界は本当に奥が深いですね。

はたして今回の予想は当たっているのか?
放送が今から楽しみです!

それでは。

タイトルとURLをコピーしました