夏の甲子園は連日満員御礼と報道される一方で、スタンドに空席が目立つという矛盾が指摘されています。
チケットは前売りで完売しているにもかかわらず、なぜこのような現象が起きているのでしょうか?
そこには、近年ならではの事情と、世間の様々な声が複雑に絡み合っています。
なぜ空席がでてしまうのか?
甲子園の空席問題には、主に以下の2つの要因が挙げられます。
- 学校関係者の事情
- 準々決勝で対戦した関東一高の例では、アルプス席のチケット1800枚を購入したものの、実際に来場したのは3分の2程度でした。
生徒やOBの中には、他の部活動の合宿や夏季休暇の予定が重なるなど、やむを得ない事情で来場を断念せざるを得ない人々が続出したといいます。
応援したい気持ちはあっても、現実は厳しく、空席につながってしまっている現状が浮き彫りになりました。
- 準々決勝で対戦した関東一高の例では、アルプス席のチケット1800枚を購入したものの、実際に来場したのは3分の2程度でした。
- チケット販売方法の変化
- 2018年からは外野席が有料化され、さらにコロナ禍を経て2022年以降は全席指定・前売り制に移行しました。
これにより、徹夜で並ぶ必要がなくなり、観戦希望者は目的の試合に合わせて球場に足を運べるようになりました。
しかし、この「1日券」制度が「死に券」を生み出す一因となっています。
目当ての試合が終わると球場を後にしてしまう観客が多く、特に第3試合や第4試合では空席が目立ちやすくなります。
- 2018年からは外野席が有料化され、さらにコロナ禍を経て2022年以降は全席指定・前売り制に移行しました。
チケット情報共有
— 神奈川高校野球ステーション (@baseball_kngw) July 10, 2021
入場券は当日のみ有効
再入場不可
他球場での使用不可
払い戻し不可
第103回全国高校野球選手権
神奈川大会https://t.co/1Gc9YwmxHr pic.twitter.com/sfr0AKNFz5
世間の声から見えてくる様々な問題点
このような状況に対し、インターネット上では様々な意見が交わされています。
- チケット転売への怒り
- 多くの人々が、チケットの高額転売を問題視しています。
本来、高校野球の観戦を楽しみにしているファンがチケットを手に入れられない一方で、転売ヤーによって大量のチケットが買い占められ、結果として空席が増えているという指摘が多く見られます。
チケットの高額な価格設定も批判の対象となっています。
- 多くの人々が、チケットの高額転売を問題視しています。
これ酷いチケット買いたくても転売目的で買うやつやめてほしい高校野球好きな人が観戦出来ない甲チケも中々繋がらなくて繋がったら完売してた転売サイト見たらめちゃくちゃ転売してるし中央特別💺25000円とかありえない😡高額転売出来ないようにしてほしい😡😡😡😡
— 河田翔太 (@Y5QR6TdZ7z7292) August 18, 2025
これ酷い
チケット買いたくても転売目的で買うやつやめてほしい
高校野球好きな人が観戦出来ない甲チケも中々繋がらなくて
繋がったら完売してた転売サイト見たらめちゃくちゃ転売してるし
中央特別💺25000円とかありえない
😡高額転売出来ないようにしてほしい😡😡😡😡
- 再入場不可への疑問
- 多くの意見が集中したのは、全席指定・前売り制でありながら「再入場不可」というルールに対する疑問でした。
観客が一度球場を出ると戻れないため、目当ての試合だけを見て帰る人が多くなり、それが「死に券」や空席につながっているという声が多数を占めています。
「再入場を可能にしてほしい」「時間帯別にチケットを販売してほしい」といった、販売方法の改善を求める意見も多く見られました。
- 多くの意見が集中したのは、全席指定・前売り制でありながら「再入場不可」というルールに対する疑問でした。
高校野球(甲子園)のチケットシステム(1日券の再入場は不可)は厳しいね!
— おおもりごはん (@omorigohanchan) July 25, 2025
もし、見たいのが第1試合と第4試合の場合、根性と気合いで1日中球場にいるか、2枚目のチケットを購入して再入場するかのどちらかになのか⋯。
⊙﹏⊙
再入場不可は転売防止なのかな?
高校野球(甲子園)のチケットシステム(1日券の再入場は不可)は厳しいね!
もし、見たいのが第1試合と第4試合の場合、根性と気合いで1日中球場にいるか、
2枚目のチケットを購入して再入場するかのどちらかになのか⋯。
⊙﹏⊙ 再入場不可は転売防止なのかな?
- 運営側の課題
- チケットの有料化や再入場不可のルールは、安全対策や混雑緩和のために導入されたものです。
しかし、ファンからは「運営側の都合ばかりで、本当に高校野球を見たいファンのことを考えていないのではないか」という厳しい声も上がっています。
- チケットの有料化や再入場不可のルールは、安全対策や混雑緩和のために導入されたものです。
甲子園の高校野球チケット、試合日指定で雨天順延になっても別日に振替不可。第1試合さえ成立すればその後中止でも払い戻しなし。
— ZUKA(ずか)︎🍼✡️🐕🍄 🐷 (@zuka2002) August 6, 2025
お目当ての高校が出る日を狙ってる人が多いのに日付固定は不親切すぎる。
さらに再入場禁止で真夏に1日中って…観客の安全軽視では?
甲子園の高校野球チケット、試合日指定で雨天順延になっても
別日に振替不可。第1試合さえ成立すればその後中止でも払い戻しなし。
お目当ての高校が出る日を狙ってる人が多いのに日付固定は不親切すぎる。
さらに再入場禁止で真夏に1日中って…観客の安全軽視では?
まとめ
現代では、スマホなどで高校野球を観られるようになり、観戦方法は多様化しています。
しかし、その一方で球場では、チケットは完売しているのに空席が目立つという矛盾が起きています。
これは、大会を運営する側が考える「安全でスムーズな観戦」と、ファンが求める「自由に試合を楽しみたい」という気持ちにズレが生じているからです。
この問題は、単にチケットの売り方の話だけではありません。
高校野球という文化が、これからの時代にどう変わっていくべきかを考えるきっかけになる、大切なテーマだと言えるでしょう。