最近、ファストフード店の限定トレーディングカードや
人気アニメの限定グッズが、発売と同時に姿を消すというニュースを目にしませんでしたか?
その裏には、常に「転売ヤー」の存在が囁かれます。
今回は、2025年10月18日NHKで放送の
「所さん!事件ですよ」で取り上げられる
「転売」と、転売に潜む様々な問題について取り上げてみました。
この問題について
皆さんも一緒に考えてみましょう。
なぜ今、「転売」が注目されるのか?
「給料は上がらないのに、物価だけが上がっていく…」
多くの人がそう感じる閉塞感の中で
スマートフォン一つで始められる手軽さから
「せどり」や「転売」といった副業が注目を集めています。
フリマアプリの普及も
その流れを大きく後押ししました。
安く仕入れて、高く売る。
ビジネスのあまりにシンプルな原則が
特別なスキルがないと感じている人にも
「自分にもできるかもしれない」という希望を与えます。
実際に、誠実な手法で着実に利益を上げ
本業を上回る収入を得ている人がいるのも事実です。
給料、ボーナスとは別に
— katsu(カツ)@低資金・高利益せどり (@sedori_ai_1226) August 1, 2023
72万って最高すぎます😂
20年働いてる部長とかよりも
普通に稼いでそうですよね🫣
人並み以上の金額を稼ぐなら
せどりが近道だと思うし
本業の安定した収入を
キープしながらせどりやると
マジで信じられないスピードで
通帳の金額が増えますよ🤤 pic.twitter.com/A0hWdAzWQD
「好き」を「稼ぎ」に。スキルが活きるポジティブな側面
転売と聞くと、とかくネガティブなイメージが先行しがちですが
その全てが悪ではありません。
例えば、一昔前の中古フィルムカメラ。
ジャンク品として二束三文で売られていたものを
修理する技術を持つ人が蘇らせ
その価値を正しく理解してくれる次の所有者へと繋ぐ。
これは、単なる転売ではなく
価値の再創造と言えるでしょう。
心配になったので、昨日出品したミノS黒も巻き上げ確認したけれど、問題なく気持ちよく動く。フィルム装填しなければ不調は判りません。だから、カメラを知らないで修理は出来ないし、右から左へ転売するのと、きちんとしたカメラをお届けするのは、全く違うお仕事です。 pic.twitter.com/2ozB0R9AOG
— カメラのロッコー ペンタコンシックス始めカメラ修理お受けします。 (@rokkoo2013) March 15, 2024
自分の「好き」や専門知識、磨いたスキルが
直接利益に結びつく。
このダイレクトな手応えと達成感こそが
多くの人を惹きつける転売の「光」の部分であるのは確かです。
今でさえ修理転売で生活費を稼いでますが、初めは稼げなかった。
— コウスケ@せどり×修理転売 (@kosuke_junker) March 20, 2021
全く直せず家の中が修理に失敗した家電だらけ😅
それでも続けたのは「楽しかった」から。
修理してると夢中になって時間なんてすぐ経つ。
だからこそ続けていられるんだと思います。
好き、楽しいこそ自分の原動力だと思います。
転売ビジネスに潜む深い闇
しかし、光が強ければ
その影もまた濃くなります。
限定グッズはどこへ消える? 謎の「流通拠点」
冒頭で触れたような限定グッズの買い占め。
個人がコツコツと買い集めているように見えて
その裏には組織的な動きが存在すると言われています。
今日仕事で中国人転売ヤー集団と対峙したんだけど、よく考え込まれた闇組織だなーと感心すると同時に本気で気持ち悪かった…ぱっと見ですぐに転売ヤーって分かるんだけど、転売ヤーは目が死んでるというか、商品を手に取る顔が、金を掴んでるみたいにギラギラしてる。入国禁止にしてほしい…
— 理瀬®︎4y🎀 (@Shiroineko_r) September 2, 2025
買い集められた商品は、
特定の倉庫やマンションの一室といった「流通拠点」に集約され
そこから国内外のマーケットへと流れていきます。
えっぐ、まさかの自宅までの帰り道に転売ヤーの拠点があったわ pic.twitter.com/2lhEJxEbcf
— ひまやら (@skyfcscrd0blue) July 28, 2023
転売ヤーの利益だけを求めた組織的な買い占めは、
本当にその商品を欲しているファンの元には決して届かず
ただただ市場価格だけが高騰していくのです。
小田さん横浜アリーナのチケット転売高騰ぶりが異常です😭
— kiku@シバキ団のしたっぱ (@kiku6924) September 18, 2025
運営はこれ見てる?
どうすんのよこれ
もう滅茶苦茶だよ
私の知ってる限りで今回は最低最悪ですよ。 pic.twitter.com/9mwcLUwV1h
一部のトレカ専門店では、
買い占め転売問題で大炎上した人気ポケモンカードを
買い取り拒否する動きが出ています。
こんなこともありました。
海外流出転売、闇深すぎです。
【発売前に中国?流出】😭😭
— エナジーマーカー ウソップ (@yu_rikuchan3055) April 15, 2025
これ、もう“ただのカードゲームの話”じゃない。
まだ日本では発売されてないポケモンカードが、
なぜか中国で大量開封・販売中…?
🎥📦✈️
抽選も終わってない。
一般ユーザーはまだ手にすらできない。
なのに、日本語版が海外で堂々と売られている。… pic.twitter.com/92sgCq2eTO
「簡単に儲かる」は嘘? 巧妙化する転売コンサル詐欺
「誰でも初月から30万円!」
「スマホをタップするだけ!」
SNSでこんな甘い言葉を見かけたことはありませんか?
これらのほとんどは、高額な情報商材や
コンサルティング契約を結ばせようとする
「転売コンサル詐欺」の典型的な手口です。
マジで転売コンサルとかは慎重に選ぶというか基本詐欺なことを忘れては行けないね
— りん🏆ウーバー配達員🏆 (@54aJ7qAC2qWTzWJ) September 2, 2025
マジでゴミな人が運営してることも多々有るので、
高額な費用を支払ったにもかかわらず
教えられるのはネットで調べれば分かるような情報ばかり。
気づいた時には、コンサルタントとは連絡が取れなくなっている…
そんな悲鳴が後を絶ちません。
こちらは転売コンサル詐欺仙人に騙されて去年60万燃やしましたー😄……あの糞ババー!
— その名は猫仙人 (@AIUEO251114) July 25, 2024
【詐欺被害にあってしまったら…?】
— 丹誠司法書士法人 広報|詐欺被害返金の専門家 (@tansei_legal) September 14, 2025
もう無理だと諦めてしまうのは早いかもしれません。
是非、弊社に1度ご相談ください。
せどり・転売についてコンサルをしてくれる副業詐欺で
25万円の被害にあった方が相談にいらっしゃいました。…
さらに悪質なケースでは、
アパレル企業への就職だと思って入社したら
実際には一日中ブランドショップを回らされ
自社製品を転売目的で購入させられるといった
もはや労働搾取とも言える実態もあるようです。
また、これは、「自爆営業」と呼ばれる違法行為に該当する可能性があり
特に、求人広告の内容と実際の労働条件が大きく異なる場合は、
虚偽の労働条件提示にあたる可能性があります。
従業員が自社商品使うために買うのはある程度あってもいいと思うが、これまで聞いてきたアパレルの自爆買いはけっこうえげつないレベルの話ばかりだったからなあ。まあ、ネットで転売するしかないし、それがしやすい時代になったからマシかもしれんけど、むしろ自爆営業品の転売が競合になりそう。
— Detchi (@gonbe3) March 13, 2024
アパレルで働くと自爆営業というか、従業員にノルマで自爆買いさせられるという話は以前から聞くが、メルカリにタグ付きで出てる服とか、そういう出所だったりするんだろうか。
— Detchi (@gonbe3) February 4, 2023
それでも「転売」を始めますか?
転売ビジネスは、決して「悪」の一言で片付けられるものではありません。
しかし、その手軽さの裏には、
倫理的な問題や、意図せずとも誰かを傷つけたり
犯罪に加担してしまったりするリスクが常に潜んでいます。
もちろん誠実なビジネスとして取り組んでいる方もいます。
しかし、もしあなたがこの世界に足を踏み入れようと考えているのなら
一度立ち止まって考えてみた方がよいかもしれません。
その行為は、誰かの「好き」という気持ちを踏みにじるものではないか?
その儲け話は、本当に信頼できるものなのか?
一つの社会現象の裏側には、様々な人々の思惑と
時代の写し鏡のような現実が広がっています。
その光と闇の両面を正しく見極める視点が
今の私たちには求められているのかもしれません。
転売は、個人が良識をわきまえ行う分には
大きな問題は起きないはずです。
しかし、組織だって、他の消費者を無視し、利益だけを求めとことん買い占める。
そんな転売ヤーには、大きな問題があると言えます。
また、買い占め行為を行う人々の中で、特に外国人の姿が目立ちます。
世界的に人気の高いポケモンカードなどは、日本の子供たちの手に渡らず
海外で高額取引されているのが現状です。